Musible

ドラム・ツーバス練習法、音楽活動、音楽で収入を得るためのWEBサイトの活用法を解説

『ドドドッ』を使ったオーソドックスな1拍半パターン

『ドドドッ』を使ったオーソドックスな1拍半パターン

『ドドドッ』を使った1拍半パターンは過去にいくつか紹介しました。

しかし、どちらかといえば今回のパターンの方が良く使われると思います。むしろ、1番最初にこれを紹介しておく方が良かったのではと思ったりもしています。1拍半の中でもわりと良く聞くオーソドックスなパターンです。

当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。

リンクや画像に広告が含まれている場合があることを予めご了承ください。

スポンサーリンク

譜面

ハイハット4分音符/バックビート/ツーバスパターン/2小節

  1. テンポ190
  2. 1拍半フレーズ
  3. 3発を安定させる
  4. 2小節目の3・4拍目

1拍半フレーズ

手は4分、足は1拍半ずつずれていく感じになり、聞く人をひっかける特殊なアプローチです。1拍半フレーズについて詳しくはツーバス リズム16分 「ドドドド」のリズム6を参考にして下さい。

3発を安定させる

『ドドドッ』は特にハシリやすいので、しっかりと音符を意識して踏むことが大切です。テンポも190とかなり速いので詰めすぎないよう注意しましょう。

2小節目の3・4拍目

テンポが速いと3発を続けて踏むのが難しくなります。片方の足での連打の速さに加えて、もう片方でタイミングよく1発だけ入れるのは相当難しいテクニックです。

さらに2小節を繰り返すことになるので、1小節目の1拍目を含めて結果的に『ドドドッ』を3回踏むことになります。安定性がモノを言うので、速さに負けず、詰めすぎず、パターンを表現してください。

In the End -イン・ジ・エンド-

Ancient Bards(エインシェント・バーズ)というバンドに『ア・ニュー・ドーン・エンディング』というアルバムがあります。その中の『イン・ジ・エンド』という曲で使われています。

速いうえにしっかりポイントをおさえたリズム展開になるのでごまかしがききません。曲の中盤で休めはしますが、そこに至るまで乗り越えなければならない難関が多数存在します。

テンポだけでも厄介なのに難しいリズムの展開もあって叩くとなるとドラマー泣かせな曲です。腕試しに挑戦してもいいかもしれません。曲自体は良いので楽しみながら叩けるなら相当な腕の持ち主と言えますね。

ウラ打ちに展開する

なかなか面白いのは『イン・ジ・エンド』では手をウラ打ちに変えて演奏をしていることです。

ハイハット8分音符/ウラ打ち/ツーバスパターン/2小節

1拍半はその性質上、展開しやすく、また2小節目をいろいろ変えて演奏されやすいです。しかし、ほとんどは足を変えることが多く、手を変えることはあまりありません。正直に言うと、足はそのままで手を変える展開というのはあまり記憶にありません。この曲ではそれをくつがえし、徹底して1拍半を強調しています。

ウラから入るバスドラムに若干の違和感を感じますが、ここさえできれば比較的簡単なリズムです。むしろ、2・4拍にスネアを叩くバックビートより簡単になるのではないでしょうか。

オモテ打ちも練習しておこう

ハイハット8分音符/オモテ打ち/ツーバスパターン/2小節

『イン・ジ・エンド』では出てきませんが、オモテ打ちに展開するパターンもありかもしれません。今後やらないと断言できないので、せっかくなのでここで練習しておいてはいかがでしょう。

いっそのこと足は統一してもいい

紹介した譜面たちはスネアと重なる部分のバスをなるべく抜いています(というより曲そのままの譜面で表しています)。手のリズムが変われば踏む必要が無い所も出てくるので、その部分を抜いても問題ありません。結局、本質はなにも変わらず、むしろやりやすくなったりします。

ただ、スネアの有無で足が結構変わります。1番最初に紹介した譜面(バックビート)からウラ打ちリズムに展開する時に足がこんがらがってしまう場合もあります。オモテ打ちに展開させたとしても同じです。

3つのリズムを行き来するとなると足が結構大変です。

譜面

それなら、いっそのこと足を統一して、手だけ展開させた方がわかりやすいです。

譜面

足はあくまで2小節の繰り返しをキープしつつ、手を好きなように変えていきます。手のリズムが変わることが前提にあるなら、私はこの方法で練習します。プレイ中に小難しいことをあまり考えたくないので、足のリズムは一定にして手でいろいろ変化を加えていけるように練習します。

この方法はなにもリズムに限った話ではありません。手でフィルインを叩く時でもそうです。足で一定のリズムを保ちながら手で好きなように叩く。これはドラムソロなんかでも使われるパフォーマンスの1つです。

ツーバスでわかりやすいのはドコドコ連打ですね。足を16分音符でドコドコと連打しながら、手ではいろいろなリズムやフィルインを叩くことが、すでにパフォーマンスとして成り立っています。ドコドコ連打からもう少しひねったリズムに変えれば良いだけです。

ツーバス以外で言えば、過去にプロドラマーの映像を見た記憶の中では、サンバキックとか、3連符を『チ・ド・ド(左足ハイハット・右足バスドラムをダブル)』で踏みながら、というドラムソロなどがありました。

ドラムを続けていくならいずれ必要になるであろう手足をバラバラに動かす技術4Way(正確にはフォーウェイ・インディペンデンス)。そのとっかかりを作るという意味でも有用な練習になるのではないでしょうか。

リズムの展開は十分あり

よくよく振り返ると、ギターやベースがキメとして演奏している場合、ニュアンスを変える意味でドラムがリズムを発展させるのは十分考えられます。バスドラムで他の楽器とキメを合わせつつ、手を変えていく。そうして聞こえ方に工夫をこらしていくわけです。

普通に足を16分音符で連打している場合でも手をバックビートやウラ打ち、オモテ打ち、特殊な形に縦横無尽に展開するのはツーバスにおいてはセオリーです。であれば、足が1拍半パターンでも、それ以外の形であっても、手だけを展開させてパターンを行き来させるのは十分ありです。

できるようになっておくといろいろな表現ができます。リズムの展開は曲のノリにも大きく影響するので、いろいろな方法を練習しておきましょう。

スポンサーリンク
テンポ190ながらも疾走感があってノリも良いパターンテンポ190ながらも疾走感があってノリも良いパターン
普段の練習で染みついた感覚が起こすつまづきを見逃さない普段の練習で染みついた感覚が起こすつまづきを見逃さない