世界には沢山のドラマーがいますが、この人達は一体何を叩いているのでしょうか? 実はこの人達は基本的には皆同じモノを叩いています。ドラムを叩く人、つまりドラマーは大きく分けて2つのことしか叩いていない…
スティックの持ち方は大きく分けて2種類あり、それぞれ「マッチド・グリップ」、「レギュラー(トラディショナル)・グリップ」と言います。マッチド・グリップは手首の向きによって、さらに3タイプに分かれます。…
ドラムスローン(イス)は自身の体のポジションを決める重要な基点となります。体に対してドラムセットをセッティングするので、その基点となる位置付けをする役割をイスが担っているわけです。 体勢が悪いと安定…
オルタネート・スティッキングとは、右→左もしくは左→右というように交互に叩いていくやり方です。 ナチュラル・スティッキングとは、演奏したい音符をオモテとウラに振り分けて叩いていくやり方です。…
どんなに多彩な足技があっても、これがなければ始まりません。それが『ペダル』です。 ドラムペダルキックペダルバスペダルとも言います。 『足で踏む』という動作を『バスドラムを叩く』という動作に変換して…
踏み方には2×2のやり方があります。2×2とは『踏み方の2』と『音の種類の2』という意味で、つまり踏むという作業だけで4種類あるということです。この4つを活用することによって、パワー・スピード・コント…
あなたは普段ダブルを踏む時どういう風に踏んでいますか? ダブルの踏み方には2通りのやり方があります。良く耳にする奏法ですし、知っておいた方がいいので、この2つの奏法について説明をします。 では、そ…
ルーディメントとは基礎・基本を意味します。ドラムでいうルーディメントとはシングルストロークやダブルストローク、パラディドル、フラムといったスティックワークを指し、全てを総称してルーディメンツと言います…