思考の整理をするのにマインドマップが役に立つ

考えをまとめる時になにかと便利なのがマインドマップ。何かを始めようと思った時は、あれもこれもそれもと思考が頭を駆け巡ります。関連性のあるものや無関係そうなことまで所かまわず浮かんできます。その考えをまとめたり整理するのにマインドマップは役に立ちます。
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
リンクや画像に広告が含まれている場合があることを予めご了承ください。
全体像を把握するのに役に立つ
例えば料理を作る時、食材や調味料、調理器具、料理の手順など、いろいろ考えなくてはなりません。簡単な料理ならいざしらず、大掛かりなものになるとその項目も多岐にわたります。
何がどれくらい必要なのか、どういう順番かといった全体の流れを把握するのに役に立ちます。
料理に限らず、何かしら構想する時など思考段階で情報をまとめる時は、マインドマップを使えば簡単にまとめられます。
わすれないようにするため
何をすればいいのか、これについてはこう考えられる、といった様々な思考が頭の中に浮かびます。その思考をただただ、頭の中で描いているだけではいずれ忘れてしまいます。
沢山浮かんでくる情報量の中、細かい所まで考え始めると今さっき考えていたことさえ忘れてしまうことにもなりかねません。
その時は覚えていても、時間が経てば忘れていきます。
せっかく浮かんだ思考やアイデアにしても、忘れてしまっては元も子もありません。忘れてもいいように瞬間的に浮かんだことは何でも書き出していきます。
パソコンだとわかりやすくまとまる
ふとした時に浮かんだ考えをざっと書く時は手書きでも構いませんが、それらをしっかりまとめる時はパソコンで行います。
私は手書きだと最終的にごちゃごちゃになってわけがわからなくなります。思考を整理するためにひたすら書き出しているというのに、紙に書き出せば書き出すほど汚くなってわからなくなっていきます。同じキーワードを何回も書いてしまう時もあります。
そうなると思考を整理したいのに逆に収拾がつかなくなるんです。最終的に何を書いているのかわからなくなってきて、思考を整理したいのか乱したいのかわからなくなります。
パソコンだとキーワードの重複を消したり、関連をまとめたり、整理が簡単です。
デジタルより手書きの方が頭に残りやすいと言いますが、私の場合は断然デジタル派ですね。視覚的に見やすい、修正しやすい、アイコンなどでの意味付けも簡単にできますから。
Xmindを使っています
ツールは『Xmind』を使っています。非常に便利なソフトです。パソコンだと全体像が確認しやすく、次に何をすればいいのか、何があるのか、ここはどういった構成になっていたかなど、一目でわかります。関連のあるキーワードや情報を移動、紐づけしたり、アイコンも活用すれば視覚的にもわかりやすくなります。
頭の中がすっきりする
何かしらプロジェクトを構想する時はしっかり腰を据えて考えます。手元にパソコンがある時が多いので、マインドマップソフトを立ち上げています。
いろいろ記入しながら、1つ1つの項目にリンク付けやアイコンを添えたりして情報を管理しています。パソコンだとキーワードや思ったことを一気に書き出して、それを後で関連付けたりできるので作業が捗ります。
画面をキャプチャすればスマホやタブレットでも閲覧可能です。忘れたくない全体像、関連性をいつでも確認できます。
覚える必要がなくなるので頭の中がすっきりします。